ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

【2025最新】ユニバで一番怖いアトラクションはどれ?絶叫系7つを恐怖度ランキングで紹介

本記事はプロモーションが含まれています

【2025最新調査】ユニバで一番怖い絶叫アトラクションランキング!恐怖の理由とおすすめ順を解説

テーマパークが大好きな運営者のTKYです。

この記事では、「ユニバで一番怖いアトラクションを知りたい!」というあなたに向けて、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の絶叫アトラクションを分かりやすく紹介します。

ユニバの絶叫アトラクションランキングをはじめ、USJの怖いジェットコースターやスリル度ランキング、初心者にもおすすめの乗り物まで幅広く解説。
どのアトラクションに挑戦すべきか迷っている人でも、自分に合った“ちょうどいい怖さ”を見つけられる内容になっています。

そして結論から言うと、ユニバで一番怖いアトラクションは「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド ~バックドロップ~」。

その理由と、他のライドとの違いについて、ここから詳しくお伝えしていきます。

この記事を読むポイント

  • ユニバの絶叫系を怖さの違いで理解
  • ユニバ一番怖いアトラクションの根拠
  • タイプ別のおすすめと回り方
  • 安全に楽しむための注意点

【全体像】ユニバで一番怖いアトラクションをランキング順で紹介!

出典:USJ公式

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)には、絶叫好きの心を掴んで離さないアトラクションが数多く存在します。

しかし、「一番怖いのはどれ?」と聞かれると、意外と答えに迷う人も多いはず。

この記事では、そんな疑問を持つあなたのために、ユニバで一番怖いアトラクションをランキング順で紹介します。

このランキングは、スピード・高さ・落下角度・演出・没入感など、あらゆる“恐怖の要素”を総合的に評価して作成しました。
単なる人気順ではなく、実際に「乗った人がどのように感じたか」という体験ベースのリアルな怖さを重視しています。

特に注目すべきは、うつ伏せ姿勢で滑空する「ザ・フライング・ダイナソー」、後ろ向きで急降下する「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド〜バックドロップ〜」、そして暗闇を疾走する「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」など、それぞれ異なるタイプの“恐怖の質”です。

この記事を読むことで、「落下が怖いタイプ」「浮遊感が苦手なタイプ」「予測不能な動きに弱いタイプ」など、自分の苦手ポイントに合わせて避けるべきアトラクション、逆に挑戦してみるべきライドが明確に分かります。

USJのスリルライドは、ただ怖いだけではなく「演出の完成度」「物語への没入感」「音楽や光の演出」なども含めた“体験型恐怖”が魅力です。

まずはこの章で、全体のランキングと各アトラクションの特徴をざっくり掴み、自分にとっての「最恐ポイント」を整理していきましょう。


ユニバの絶叫アトラクションをランキングで紹介

結論から話しますと、
ユニバで最も怖いのは「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド ~バックドロップ~」です。
後ろ向きでコースの先が全く見えないまま、高さ約43mから時速約89kmへ一気に突入する“予測不能の恐怖”が桁違い。

続く第2位は、うつ伏せ姿勢で支えを失うような感覚が続くザ・フライング・ダイナソー。

第3位は浮遊感(エアタイム)が鋭く刺さるハリウッド・ドリーム・ザ・ライド(前向き)。

以降は、暗闇×回転の“混乱系スリル”が特徴のスペース・ファンタジー・ザ・ライド、クライマックスの一発落下が強烈なジュラシック・パーク・ザ・ライド、入門向けのフライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ、演出を楽しむドンキーコングのクレイジー・トロッコと続きます。


ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド ~バックドロップ~

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の中でも、数ある絶叫系アトラクションの中で堂々の第1位に輝くのが「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド ~バックドロップ~」です。

これは、人気ライド「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」を後ろ向きにしたバージョンで、通常の前向きと比べて恐怖レベルが段違いなんですよ。

最大の特徴は、視界が後方のみになるため、コースの先が一切見えないこと。

例えば、最高到達点である約43メートルから後ろ向きに急降下する場面では、何が起こるか全くわからず、一気に胃が浮くような感覚に襲われます。

ポイントは下記の通り。

  • 高さ約43mからの後ろ向き急降下
  • 時速89kmのスピード感
  • コースが見えず、常にドキドキの連続
  • 搭乗中に選べるBGMで盛り上がり倍増

また、搭乗中に流れるBGMもこのアトラクションのユニークなポイント。

好みの音楽を聴きながらスリルを味わえるので、感情が高ぶりやすく、より一層の没入感を得られます。
人によっては選ぶ曲によって怖さが増すことも。

私自身も何度か乗っていますが、毎回違うスリルを味わえるので飽きが来ません。
特に、ファーストドロップ直前の静寂、そして一気に落ちる瞬間の無重力感はまさに絶叫マシンの真骨頂。

注意点は下記の通り。

  • 視界が遮られるため、三半規管が弱い人は酔いやすいかも
  • 予想外のタイミングでの急降下が苦手な人には要注意

このバックドロップ、見た目の派手さは控えめながら、乗った人にしか分からない「恐怖の完成度」があります。
USJの中で最も怖いアトラクションとして選ばれるのも納得です。

(出典:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン公式サイト「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド ~バックドロップ~」

ザ・フライング・ダイナソー

第2位にランクインしたのは、ジュラシック・パークエリアにそびえ立つ絶叫アトラクション「ザ・フライング・ダイナソー」です。

ユニバ内でもとりわけインパクトのある外観と、うつ伏せ姿勢で飛行する唯一無二のコースター体験が話題のフライング型ライドです。
スタート直後にシートがぐるっと180度回転し、まるでプテラノドンに背中を掴まれて空を飛んでいるかのような姿勢で進むので、足場を失ったような感覚になります。

最大の特徴はなんといってもその高さとスピード。

最高到達点は地上約46m、そこから頭から落ちていくように急降下する恐怖は、一度味わったら忘れられないレベルです。

うつ伏せで落ちるという経験は日常生活には絶対に無いので、本能的な怖さが刺激されるんですよね。
しかもコース全長1124mとかなり長めで、最高速度は時速100kmと驚異的。空を駆け抜けるスリルが途切れることなく続きます。

ライド中には何度もひねりやスパイラルターンがあり、特に「プレッツェルループ」と呼ばれる宙返り要素では、まるで地面に叩きつけられるような重力を感じる超絶Gが襲いかかります。

このループでは、視界が一瞬で天地逆転し、自分がどこにいるのか分からなくなるほどの浮遊感と重力が入り混じった感覚に襲われるので、絶叫マシン好きの人でも思わず声が出ちゃうはず。

ただし、ハリドリのような「お腹がフワッとする系」の浮遊感は少なめという声もあります。

これは姿勢がうつ伏せで固定されているからで、足がぶらんぶらんしない分、安心感があるという人もいれば、逆に怖さが和らぐという人もいるようですね。

とはいえ、視界には青空やパーク全体が広がっていて、まるで自分が鳥になったような開放感があるのも大きな魅力です。

ポイントは下記の通り。

  • フライング・ダイナソーの怖さは、落下の瞬間というよりも「自分の体が浮いていて支えが無い」という感覚にあると思います。
  • 高所が苦手な人には特にハードかも。

しかも、ジュラシック・パークの世界観を再現したエリア内で体験するというシチュエーションも相まって、まるで映画の中に入ったような臨場感も感じられます。
恐竜の世界を滑空するような演出と合わせて、体感・視覚・聴覚すべてで圧倒されるスリル満点のコースター。
それがフライング・ダイナソーの魅力なんです。

ちなみに、ユニバによれば本コースターは世界最大級の高低差を持つフライング型コースターとのことで、安全面にも細心の配慮がなされているそうです。
スリルと安全が両立しているのはありがたいですね。

絶叫レベルとしては、後ろ向きで予測不能なハリドリ・バックドロップに一歩及ばずの第2位という評価にしましたが、個人的には「高さ」「うつ伏せ」「急降下」の3コンボが合わさったダイナソーの恐怖感もかなり強いと思っています。

「人生で一度は乗ってみるべき」と断言できる名作コースターです!

ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド(前向き)

第3位にランクインしたのは、USJの定番絶叫マシン「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」の前向きバージョンです。

通称「ハリドリ」と呼ばれ、多くの来園者に親しまれているこのコースターは、爽快感とスリルをバランスよく味わえる名アトラクション。
バックドロップ(後ろ向き)と同じコースを走りますが、前向きであることでまったく違う体験になります。

まず、最大の見どころは高さ43mの頂上から滑り降りるファーストドロップ。
この長く真っすぐな落下は、思わず胃が浮くような感覚を味わえる最大のポイントです。

落下中は目の前が一気に開け、地上に吸い込まれるような感覚が襲ってきます。
スピードは最高時速89kmに達し、風を切って走る感覚はまさに爽快そのもの。

また、走行中にはキャメルバックと呼ばれる小さな山を連続で越えていく場面があり、そのたびにふわっと体が浮く浮遊感が味わえます。

こういった細かい起伏が繰り返されることで、ただ速いだけではないリズミカルな怖さと楽しさが交互に訪れる構成になっています。

ポイントは下記の通り。

  • 走行中は5曲から好きなBGMを選択可能!お気に入りの音楽と一緒にスリルを味わえるのはUSJならではの演出です。

さらに、足元がぶら下がった状態で宙に浮くような設計になっており、座席自体に解放感があります。
このシート構造が「次に何が起きるか分からない」という緊張感を生み出し、見えているにも関わらず強い恐怖を感じさせる理由の一つです。

バックドロップと比較して「前が見える分、心の準備がしやすい」という意見もありますが、逆に視界があるからこそ、落下の高さやスピードがリアルに伝わって怖いという声もあります。
特に初めての人は、迫力満点の最初の落下で声が出なくなるほどのインパクトを受けること間違いなし。

ちなみに、このアトラクションは宙返りや回転といった要素がないため、360度回転系の絶叫が苦手な方にもおすすめです。
それでも十分すぎるほどのスリルが詰まっていて、「怖いけどもう一度乗りたい」とリピーターになる人も多いのがこのハリドリの特徴です。

最後に、公式の情報として最大高低差や速度、安全機構などについては、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの公式アトラクション紹介ページに詳しく記載されています(出典:USJ公式アトラクション情報)。

安全基準をクリアした運行体制なので、絶叫系初心者も安心して挑戦できますよ!

「絶叫コースターに乗ってみたいけどどれにしよう…」というあなたには、まずこのハリドリ(前向き)がおすすめ。

怖すぎず、でも本格的なスリルを楽しめる、USJの名物コースターです!

スペース・ファンタジー・ザ・ライド

第4位にはUSJ唯一の屋内型絶叫コースター「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」がランクイン。

宇宙旅行をテーマにしたこのアトラクションは、ライドが円盤型で360度くるくる回転しながらコースを進むという、ユニークかつスリリングな構造になっています。

最大の特徴は、完全な暗闇の中を予測不能な動きで進んでいくこと。

屋内のため天候に左右されないというメリットもありつつ、「何が起きるか分からない」という演出面の恐怖が強く印象に残ります。
特に方向が定まらない回転型ライドは、自分がどこに向かって進んでいるのか、次にどんな動きが来るのかが全く分からないので、意外にも「精神的なスリル」が強めなライドなんですよね。

物理的な高さや速度は他のジェットコースターに比べて控えめですが、回転による視界の混乱や、真っ暗な中での「浮遊感」によって、思っている以上にスリルを感じる方も多いです。
実際に「酔った」「目が回った」「思っていたより怖かった」という声も多く、絶叫系というより“混乱系”な怖さが特徴的かもしれません。

スペース・ファンタジー・ザ・ライドの注目ポイントは下記の通り。

  • 回転と暗闇の組み合わせで方向感覚を完全に失う
  • ライドが軽量で浮遊感が強め
  • シートベルトとバーでしっかり固定されるが不安感は強め
  • 屋内ならではの映像演出と光の演出が豊富

またこのライドは、期間限定でVRゴーグルと連動した「XRライド」仕様になることもあります(例:鬼滅の刃 XRライドなど)。

その際はさらに映像没入感が高まり、普段以上に刺激的な体験になるので、苦手な方は注意が必要です。

注意点:乗り物酔いに注意!

このアトラクションは回転が激しいため、三半規管が敏感な方は酔いやすいです。乗車前は空腹や満腹を避け、なるべく体調を整えておきましょう。

暗闇の中でキラキラとした銀河や惑星が浮かび上がる幻想的な演出と、「次に何が起こるか分からないドキドキ感」が相まって、意外にも絶叫系が苦手な人ほど「怖かった」と感じることが多いライドです。
逆にスピード系のジェットコースターに慣れている人は、「なんか変な感じだったけど怖くはなかったかも」という反応になるかもしれません。

全体として「高さ・速さ」よりも「暗さ・回転・混乱」の要素で怖さを演出しているタイプなので、スリルの方向性がちょっと違うアトラクションを楽しみたい方にはぴったり。

ぜひ試してみてください!

ジュラシック・パーク・ザ・ライド

第5位は水上アトラクションの代表格「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」です。

映画『ジュラシック・パーク』の世界観を忠実に再現したライドで、ボートに乗って恐竜が生息するジャングルを巡るスリリングな冒険が体験できます。アトラクションの最大の特徴は、クライマックスで待ち受ける約25.9メートルの急降下。

その落差と角度はまさにフリーフォールで、ふわっと浮くような浮遊感と圧倒的な水しぶきで全身ずぶ濡れになるダイナミックな展開が訪れます。

コース前半は比較的穏やかな流れで、草食恐竜の群れや熱帯植物を眺めつつリラックスできる展開です。
しかし後半に差しかかると、システムトラブルを起こしたパーク内で肉食恐竜が出現し、次第に不穏な雰囲気が漂っていきます。
暗闇の中でティラノサウルスが襲いかかってくる直前、突然現れる巨大なゲートと共に、ボートは頂上へと引き上げられていきます。

そしていよいよ、最後の滝壺へと一気に滑り落ちる瞬間。
約51度の傾斜で落下するため、わずか数秒の出来事ながら体感的にはかなり長く感じられます。
この時の落下スピードは最大時速80kmにも達すると言われており、全身で水しぶきを浴びるインパクトとスリルはまさに圧巻の一言。

恐怖ポイントはこの「1回きりの落下」に凝縮されているので、落下が苦手な方はその一点を覚悟して挑めば大丈夫です。
逆にフリーフォール系が大の苦手な方には要注意アトラクションでもあります。

また、ジュラシック・パーク・ザ・ライドは演出やストーリー性の高さも魅力の一つ。
緊張感を高めるBGMやライティング、恐竜たちのリアルな動きによって、まるで映画の世界に入り込んだかのような臨場感を楽しむことができます。
恐怖と楽しさのバランスが絶妙なので、「絶叫マシンは苦手だけど雰囲気は楽しみたい」という方には特におすすめです。

ちなみにこのアトラクションは現在リニューアル工事中で、2025年にリニューアルオープン予定(出典:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン公式サイト)です。

再開後はよりリアルで迫力のある演出が追加されると予想されており、恐怖度もアップする可能性があるので、今後の進化にも注目しておきたいところですね。

フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ

第6位にランクインしたのは、ハリー・ポッターエリアの屋外コースター「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」です。

USJの絶叫系の中ではかなり穏やかな部類に入るこのライドは、映画『ハリー・ポッター』に登場する魔法生物ヒッポグリフの背中に乗って、空を飛ぶような爽快な体験ができます。

最高速度は約43km/h、高さは約13mとスペック的には控えめで、激しい落下や鋭いカーブもありません。
ですが、ヒッポグリフの背中に乗って空を駆け巡るという世界観がしっかり作り込まれていて、ストーリー性のある乗り物としても評価が高いです。

ヒッポグリフとは、鷲と馬のハイブリッドのような魔法生物で、魔法動物学に詳しいハグリッドの指導で敬意をもって接することで乗ることができます。

怖さのポイントを挙げるとすれば、高所に設置されたコースを走る際に少しドキッとする瞬間があること。
とはいえ、スピードも穏やかで急降下もないので、絶叫マシンが苦手な方でも安心してチャレンジできます。

小学生や初めて絶叫系に挑戦する方にもおすすめで、USJの中でも特に家族連れに人気があるアトラクションです。
夜になるとライトアップされたホグズミード村やホグワーツ城の美しい景色も楽しめて、怖さ以上に「癒し」と「感動」があるライドになっています。

家族で乗れる絶叫系を探しているなら、まずはヒッポグリフがぴったり。怖さを抑えつつ、ハリポタの世界にしっかり浸れます!

なお、身長制限も比較的低め(92cm以上)に設定されており、小さなお子さまでも比較的安心して楽しめる点も魅力の一つです。

また、より詳しく知りたい方は下記の関連記事も参考にしてみてください。

➤➤【ユニバ】ハリーポッターの乗り物は子どもにとって怖い?

ドンキーコングのクレイジー・トロッコ

第7位にランクインしたのは、2024年末にスーパーニンテンドーワールド内に新設された「ドンキーコングのクレイジー・トロッコ」です。

このアトラクションは、USJの人気ゲームキャラ「ドンキーコング」の世界観を再現した新エリア「ドンキーコング・カントリー」に設置されたライドで、トロッコがジャンプしたり、レールから外れて見える独自の演出が話題を呼んでいます。

とはいえ、見た目のインパクトとは裏腹に、実際のスリルレベルはかなりマイルドです。
トロッコがレールから飛び出したように見える場面でも、安全機構により滑らかに軌道を変えるだけなので、落下するような感覚はほとんどありません。
浮遊感やフリーフォール系のドキドキ感もなく、絶叫度はUSJの絶叫マシンの中ではもっとも穏やかと言えるでしょう。

ちなみに、この「トロッコがジャンプして見える」演出は、実際には「デュアルトラック構造」と呼ばれる技術で、見た目にはレールが途切れているように見えても、下に本当のレールが通っており、安全に移動できる設計になっています。

怖さを感じにくい理由としては、最大落下高さがそれほど高くないこと、加速やカーブも比較的緩やかであること、そして体が浮くような感覚を極力排除した構成になっていることが挙げられます。
実際、USJ公式も「誰もが楽しめる中程度のスリルライド」としてアナウンスしています。

とはいえ、ライド全体の完成度は非常に高く、ドンキーコングの世界観が細部まで再現されているため、ファンにはたまらない内容です。
トロッコがバナナを避けたり、樽キャノンに吹き飛ばされたりと、ゲームそのままの演出が盛り込まれており、ライドというより「プレイするアニメーション映画」のような感覚で楽しめます。

怖さは控えめだけど、演出や映像の臨場感がすごい!という意味では、絶叫マシンが苦手な人にもぜひ体験してほしいアトラクションです。

トロッコライド初心者やお子さま連れのファミリーにもぴったりで、乗車中もキャラクターたちが次々に登場してくれるので飽きることがありません。

しかも、比較的新しいアトラクションなので待ち時間は長くなりがちですが、キューライン(待機エリア)にも仕掛けが多く、列に並ぶ時間さえもエンタメとして楽しめる工夫が施されています。

順位アトラクション怖さの要因身長目安
1ハリウッド・ドリーム~バックドロップ~後ろ向き急降下・時速約89km・先読み不可・BGM没入132cm以上
2ザ・フライング・ダイナソーうつ伏せ宙吊り・高低差約46m・時速約100km・強烈G132cm以上
3ハリウッド・ドリーム(前向き)高さ約43mドロップ・鋭いエアタイム連打・時速約89km132cm以上
4スペース・ファンタジー暗闇×360度スピン・予測不能性・酔いやすさ122cm以上(同伴で102cm)
5ジュラシック・パーク約25.9m一発ドロップ・約51度・巨大水しぶき122cm以上(同伴で107cm)
6ヒッポグリフ小型で遠心力中心・入門向け・景観重視122cm以上(同伴で92cm)
7クレイジー・トロッコジャンプ見え演出・方向転換・演出重視でマイルド122cm以上(同伴で107cm)

怖いジェットコースターの特徴とは

ユニバのジェットコースター系アトラクションは、それぞれ「何を怖いと感じるか」に違いがあります。
スピードや高さだけでなく、重力加速度(G)のかかり方や視界の演出によって、恐怖の感じ方がまったく変わります。

ここでは、それぞれの怖さを要素ごとに細かく見ていきます。

1. 速度のインパクト
速さのピークを誇るのはハリウッド・ドリーム・ザ・ライドザ・フライング・ダイナソー
ハリドリは最高速度約90km/h、ダイナソーは約100km/hに達し、体に感じる風圧と地面との距離感が恐怖を倍増させます。
特にダイナソーでは、うつ伏せの姿勢のまま猛スピードで落下するため、目の前に地面が迫る恐怖がリアルに伝わってきます。

2. 高さと落下角度
恐怖を左右するもう一つのポイントが高さ落下角度
ハリドリの約43mのリフトアップや、ジュラシック・パーク・ザ・ライドの25.9m級の落下は「落ちる瞬間が怖い」と評される典型的なタイプです。
人は一瞬の無重力感(浮遊感)を恐怖として感じやすく、胃が浮く感覚が苦手な人ほど「怖い」と感じます。

3. 反転とねじれ
ダイナソー最大の特徴は、連続した反転とねじれ。
足が地面から完全に離れ、重力が何度も反転するような体感を生むため、身体がどこを向いているのか分からなくなるほどです。
特に「プルスルー」と呼ばれる背面宙返りの瞬間は、浮遊感とGが同時に襲い、恐怖と興奮が入り混じります。

4. 視界と演出のトリック
ハリドリ・バックドロップは後ろ向きに走行するため、先が読めないという点で極めて特殊です。
暗闇を疾走するスペース・ファンタジー・ザ・ライドもまた、視界の制限とLED演出が予測不能な感覚を作り出します。
視覚情報が制御されると、体が動きを先読みできないため、人はより強い恐怖を感じるのです。

5. 心理的プレッシャー
実は、ジェットコースターの怖さには待機中の緊張感も大きく影響します。
ダイナソーの乗車直前、足が宙に浮く準備姿勢や、「うつ伏せにされる」瞬間の静寂が恐怖を高める心理演出になっています。
この時間差の恐怖もUSJの演出力ならではです。

つまり「怖いジェットコースター」とは、単に速く落ちるだけではなく、視界・重力・姿勢・心理を多層的に刺激する総合的な恐怖体験のことです。


USJ絶叫アトラクションランキングを徹底比較

ユニバの絶叫アトラクションは、それぞれ異なるタイプの「怖さ」を持っています。
同じ“絶叫系”でも、落下重視か、スピード重視か、演出型かで感じ方がまるで変わります。

ここではそれぞれの特徴を比較して、あなたに合う「怖さの系統」を整理します。

1. 落下が怖い派
落下のスリルを味わいたい人にはハリウッド・ドリーム・ザ・ライドジュラシック・パーク・ザ・ライドが王道です。
ハリドリは43mの高さからの滑り出しが圧巻。
特にバックドロップでは後方視界が遮られ、重力の方向すら見失う瞬間が訪れます。
ジュラパは物語演出から一気に25.9m落下という落差のギャップが特徴で、タイミングを読めない“突然の落下”が肝です。

2. 回転・Gが怖い派
身体に強い遠心力や重力を感じたい人にはザ・フライング・ダイナソーが圧倒的。反転・ねじれ・急旋回を複数回組み合わせるコース設計で、全身で“掴まれた感覚”が続きます。
特に背中側が空になる「ノーフロア構造」では、地面が遠ざかる不安感が強烈。ハリドリよりも物理的なGがかかるため、スリルの質が違います。

3. 視界が効かない恐怖派
「見えない怖さ」を求めるならハリドリ・バックドロップスペース・ファンタジー・ザ・ライドが双璧。
バックドロップは後方走行で動きが読めず、スペファンは暗闇と光の演出で方向感覚を完全に失います。
どちらもスピード以上に“感覚の混乱”で怖さを演出するタイプです。

4. 家族でも楽しめるライトスリル派
フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフドンキーコングのクレイジー・トロッコは、スピードや高さを抑えつつも、予測不能な動きや方向転換で笑いながら楽しめる設計です。
子ども連れや絶叫初心者にはぴったり。

ランキング順位はあくまで筆者の体験と一般的な口コミをもとにしたものです。
感じ方には個人差があり、当日のコンディション(天候・疲労・酔い具合など)によっても変わります。

最終的な判断は公式サイトで安全基準を確認し、自身の体調と相談してください。

まとめると、落下の恐怖ならハリドリ、Gと反転ならダイナソー、暗闇や感覚操作ならスペファン・バックドロップ

同じ“怖い”でも性質が全く違うので、あなたの苦手分野を理解して選ぶのがベストです。

なお、➤➤フライングダイナソーが怖いと感じる理由と対策の記事では、各演出の心理的効果をさらに深掘りしています。


スリル度ランキングで注目のアトラクション

スリル重視でアトラクションを選ぶなら、「どれが【怖さの総合スコア】が高いか」を知るのが鍵です。

ここでは、各ライドがどういう角度で“怖さ”を演出しているか、他とは違う観点から掘り下げていきます。

トップスリル:ザ・フライング・ダイナソー
このアトラクションが「スリル最強」と言われる理由は、従来のコースターでは味わえない〈うつ伏せ走行〉という姿勢にあります。
シートに寝そべって空を“飛ぶ”ような状態から、急降下・反転・急旋回が立て続けに続くため、体がどの方向に向いているか分からないほど刺激的です。
さらにコース長が約1,100メートルと長く、その間ずっと「もう終わり? いや、まだ!」という恐怖感が持続するのも大きなポイントです。

第2位:ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド ~バックドロップ~
視界が“完全に先読みできない”という意味で恐怖レベルは極めて高いです。
後ろ向き走行のため動きが見えず、「何が来るか分からない」不安感がずっと続きます。
加えて、音楽付きライドという演出も加わって、視覚と聴覚がテンションを上げる中、身体だけが暴走するという構造で、スピード以上に知覚的不安が高まります。

第3位:ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド(前向き)
このコースターの強みは〈浮遊感〉です。
高さ約43メートル、速度は時速約90kmに達し、ファーストドロップでは「お腹が舞い上がる」ような感覚を味わいます。
浮遊の後にすぐ次の落下が来るため、身体の「浮く→落ちる」サイクルが連続し、怖さというより「気持ちいいスリル」としても楽しめる構成です。

第4位:ジュラシック・パーク・ザ・ライド
ここでは“瞬間最大風速”型の怖さが特徴です。
本編はゆったりと恐竜世界を進むクルーズライド風ですが、ラストで約25.9メートル・角度51度の真下落下が待っています。
この“ため”からの急落差が心臓に来るため、浮遊感が苦手な人にも刺さる怖さです。

第5位:スペース・ファンタジー・ザ・ライド
スリルの型が異なり、こちらは〈旋回と暗闇〉を主たる演出にしています。
高さ・速度ともに大きくはない(最高部7m程度・最高速度約40km)ものの、360度回転+暗所走行により視界が錯綜し、酔いやすい人には「怖く感じる」部類です。
スリルの基準を“予測不能性”に置けば、ランキング上位にも匹敵する存在です。

軽めスリル:フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ/ドンキーコングのクレイジー・トロッコ
スリル目的が“怖さそのもの”ではなく“楽しい刺激”という方にはこの二つが良選択です。
ヒッポグリフは高さ・速度ともに控えめで、子どもでも安心。
クレイジー・トロッコはジャンプ演出や水しぶき付きでワクワク感が強く、「怖いアトラクション入門」に最適です。

スリルを見定めるなら、「落下/浮遊/視界遮断/回転」それぞれがどれだけ強く出ているかを見るのがポイントです。

あなたの“怖さ”の好みを把握することで、アトラクション選びが格段に楽になります。


ユニバの怖い乗り物おすすめベスト3

「せっかくユニバに来たから、怖さも楽しみたい!!」

そんなあなたには、この3つの組み合わせが鉄板です。

早朝〜夜まで回る順番も含めて、満足度を最大化するコツをお伝えします。

おすすめ1:ザ・フライング・ダイナソー
朝一(開園直後)に乗るのがおすすめ。体力も新鮮な状態で余裕あるうちに挑むことで「一番怖い」を爽快な記憶に変えられます。
「怖いけど、あの爽快感がクセになる!」という声多数です。

おすすめ2:ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド ~バックドロップ~
昼過ぎ、体が少し疲れてきた頃に後ろ向きに挑むのがベスト。
視界が効かないぶん、疲れた身体でも「何が来る!?」という恐怖が勝って次の痛み・疲労を忘れさせてくれます。

おすすめ3:ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド(前向き)
夕方〜夜、ライトアップされたパークを風を切って走るこのライドは「怖い×気持ちいい」の絶妙なバランス。
景色の美しさと浮遊感が相まって、絶叫マシン初心者にも「怖いけどもう一回!」と思わせる魔力ありです。

混雑日には、シングルライダー活用やアプリでの待ち時間チェックも忘れずに。
時間を賢く使って、怖さと楽しさを両立させた1日を設計しましょう。

身長制限や健康状態、酔いやすさには個人差があります。
紹介している乗り順やアトラクションは一例です。

運営状況・安全基準が変わる可能性もあるため、最終的な判断は公式サイトでご確認ください。


【スリル系の魅力】ユニバで一番怖いアトラクションをランキング順に見る

出典:USJ公式

ユニバのスリル系アトラクションは、ただ速い・高いだけでは語り尽くせません。

各ライドには、「どうやって恐怖を演出しているのか」という設計上の工夫や演出の違いがあり、その違いを理解すると怖さの奥深さが見えてきます。

この章では、ユニバで一番怖いアトラクションをランキング順に並べ、それぞれの“恐怖のメカニズム”と“魅力”を詳しく見ていきましょう。

例えば、ザ・フライング・ダイナソーは「身体的な恐怖」の代表。
うつ伏せで吊り下げられた状態で高速反転するため、全身のバランス感覚が狂い、逃げ場のない緊張感を生み出します。

一方で、ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド〜バックドロップ〜は「心理的な恐怖」の頂点。
視界が遮られ、次に何が起こるか分からないという“予測不能性”が心拍を上げます。

さらに、スペース・ファンタジー・ザ・ライドのような“暗闇×回転”型は、視覚と平衡感覚を奪うことで不安感を増幅。
ジュラシック・パーク・ザ・ライドのような“待つ恐怖”型は、静けさの中で落下のタイミングを予期する心理戦がスリルを高めます。

スリルの方向性を分類すれば、「身体的恐怖」「心理的恐怖」「感覚的混乱」の3タイプに大きく分けられます。

この記事では、どのタイプがあなたにとって“最恐”なのかを見極めるヒントも紹介しています。

この章を読み進めることで、「怖さの正体」を理解しながら、自分にぴったりのスリル体験を見つけることができるでしょう。


絶叫系ランキング上位の傾向

ユニバの絶叫系アトラクションで上位にランクインするライドには、共通した「怖さの方程式」があります。

それは、高さ×スピード×演出密度×没入感のバランスが極めて高いという点です。

単に速い・高いだけではなく、「緩急の付け方」や「物語との連動」が緻密に設計されているからこそ、多くの人が“もう一度乗りたい”と思うスリルを感じるのです。

ザ・フライング・ダイナソー:
総合的なスリルの質で他を圧倒しています。

全長1,124メートルという長大なコースは、絶叫マシンとしては世界的にもトップクラス。
序盤の急上昇から背面反転、地面スレスレの滑走まで、1分を超える時間ずっと重力との戦いが続きます。
“逃げ場がないスリル”と“視界の圧迫感”が共存しているのが最大の特徴で、絶叫好きでも思わず息をのむ体験ができます。

ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド:
初手の43メートル落下は、まさに“恐怖の入口”。

特にバックドロップ版では視界が奪われるため、脳が動きを予測できず恐怖が倍増します。
前向き版は浮遊感が強く、リズミカルに上昇・下降を繰り返すため、スリルが“心地よさ”に変わる瞬間も多いです。
音楽に合わせて体が動くような感覚があり、心理的な没入感が高いのも特徴です。

ジュラシック・パーク・ザ・ライド:
“ため”の時間が恐怖を最大化するタイプ。

恐竜たちの世界を進む中で、次第に緊張が高まり、最後の落下で一気に解放される構成はまさに映画的演出。
約25.9メートルの落差は数字以上の体感で、心臓が一瞬止まるような“沈む系”の怖さが味わえます。

スペース・ファンタジー・ザ・ライド:
暗闇での急旋回や光の演出による“方向感覚の喪失”が中心。

落下ではなく、「どっちに動くか分からない不安」が恐怖の源です。
体感スピードは控えめながら、360度回転や光の演出により体が錯覚を起こし、スリルを倍増させています。

上位アトラクションに共通しているのは、「怖さ」と「楽しさ」が同時に存在していること。

単に“怖がらせる”のではなく、五感をフルに使って“体感させる”設計が、ユニバの絶叫アトラクションの最大の魅力です。


怖いジェットコースターの口コミを紹介

実際に乗った人たちの口コミを見ると、数字やデータでは分からないリアルな体感が伝わってきます。

ここではSNSや口コミサイト、現地レビューから多く見られる意見を整理しました。

ザ・フライング・ダイナソー:
「足が震えるほど怖いけど、降りた後に“もう一回乗りたい”と思う」「宙吊りの時間が長くて、空を飛んでいるというより落ち続けてる感じ」など、“怖さと爽快感の共存”が共通ワード。

特に、初めて乗る人は「コースが長く感じる」「景色を楽しむ余裕がない」と語る人が多いです。

ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド(バックドロップ):
「何が来るか分からない」「後ろ向きの浮遊感が怖すぎて叫びっぱなし」という声が多数。
音楽のノリの良さも相まって、“怖いのにテンションが上がる”体験ができるという意見が目立ちます。

ジュラシック・パーク・ザ・ライド:
「落ちる瞬間に思わず叫ぶ」「カメラの位置を分かっていても笑えないほど怖い」。
落下よりも“ため”の時間でドキドキが膨らむタイプで、「心臓がもたないけど、病みつきになる」という感想もあります。

スペース・ファンタジー・ザ・ライド:
「暗闇だから余計に怖い」「予想外の方向に回転する」「落ちてるわけじゃないのに心臓がゾワッとする」など、“感覚の混乱”を怖いと感じる声が多いです。
体質によっては“酔い怖さ”が勝つ人も。

フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ/クレイジー・トロッコ:
「家族で乗ってちょうどいい怖さ」「子どもでも笑いながら楽しめる」など、“笑えるスリル”という評価が中心。
絶叫系デビューにもおすすめです。

口コミから分かるのは、怖さの感じ方は「落下の瞬間よりも、予測できない動きや演出」によって左右されるということ。

つまり、“何が来るか分からない”演出こそが、ユニバの怖さの核心です。


USJ絶叫アトラクションランキングの評価基準

ユニバの絶叫アトラクションを公平に評価するために、筆者は次の3つの指標を基準にしています。

  • ① 生理的恐怖:高さ・速度・重力加速度(G)など、身体的に感じる恐怖。
  • ② 予測不能性:後ろ向き走行、暗所、方向転換など、先が読めない恐怖。
  • ③ 演出没入度:ストーリー性や映像演出がもたらす心理的恐怖。

ダイナソーは①の生理的恐怖で突出。
高速・高重力の物理的な怖さが圧倒的で、全身がコースターに支配される感覚を味わえます。

バックドロップは②の予測不能性で最強。
「落ちると分かっていても、方向が違うだけでここまで怖いのか」と驚く人が多く、心理的なプレッシャーが続きます。

スペース・ファンタジーは③の演出没入度で光る存在。
暗闇と光の演出、音楽のテンポがシンクロして、五感を惑わせます。

一方で、ジュラシック・パークは瞬間最大恐怖でトップ。
最終落下のインパクトは他を寄せ付けず、1回の“ドン”で全てを持っていくタイプです。

総合的に見ると、「持続的な恐怖=ダイナソー」「瞬間的な恐怖=ジュラパ」という構図が最も正確にUSJの絶叫構成を表しています。

感じ方には個人差があり、体調や天候、乗るタイミングでもスリルの体感は変化します。
各アトラクションの運行条件や最新情報は、必ず公式サイトで確認してください。


スリル度ランキングと乗車制限情報

ユニバ(USJ)のアトラクションは安全性を最優先に設計されており、すべてのライドに明確な身長制限や体格基準が定められています。

スリル度の高いアトラクションほど重力加速度(G)や落下角度が強いため、一定の体格条件を満たす必要があります。

ここでは、スリルランキング上位アトラクションの特徴と、乗車制限の目安を詳しく紹介します。

1. ザ・フライング・ダイナソー(スリル度★★★★★)
身長制限:132cm以上
体格制限:体格によっては安全バーが閉まらない場合あり。
ユニバ最恐と名高いこのライドは、うつ伏せ姿勢での宙吊り走行が最大の特徴です。
高Gが連続してかかるため、体格・肩幅・胴回りによる制限もあります。
安全バーが正しく固定されないと乗車できないため、体験前にスタッフによる確認が行われます。

2. ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド/バックドロップ(スリル度★★★★☆)
身長制限:132cm以上
こちらは高さ43mの落下と浮遊感が特徴で、特にバックドロップは後ろ向き走行による「予測不能なスリル」で人気です。
安全バーの構造上、胸部や腹部の厚みで制限が発生する場合があります。
小柄な子どもにはややハードな設定です。

3. ジュラシック・パーク・ザ・ライド(スリル度★★★☆☆)
身長制限:単独乗車は122cm以上/同伴ありで107cm以上
ボート型のためシートベルトではなく共通バーでの固定になります。
落下自体は一瞬ですが、水しぶきと高さの組み合わせでスリルは十分。
お子さま連れでも比較的挑戦しやすい「中間スリル」枠です。

4. スペース・ファンタジー・ザ・ライド(スリル度★★★☆☆)
身長制限:単独乗車は122cm以上/同伴で102cm以上
暗闇の中を旋回・回転するタイプで、Gよりも“予測不能性”が怖さの源。
体への負担は少ないため、初心者でも安心して乗れます。
屋内型のため天候に左右されず、雨天時のおすすめスリル枠です。

5. フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ(スリル度★★☆☆☆)
身長制限:単独乗車は122cm以上/同伴で92cm以上
短時間で終わるファミリー向けコースター。
浮遊感は軽めで、小さな子どもでも楽しめます。絶叫初心者の肩慣らしに最適です。

6. ドンキーコングのクレイジー・トロッコ(スリル度★★☆☆☆)
身長制限:単独乗車は122cm以上/同伴で107cm以上
“ジャンプ演出”が特徴で、落下というより「飛び越える」感覚を楽しむアトラクション。
体感スリルは中程度ながら、映像・演出が加わることで“驚きの怖さ”が生まれます。

※上記の数値は2025年時点の一般的な基準です。

季節や運行点検状況により変動する場合があります。

正確な制限や最新情報は必ずユニバーサル・スタジオ・ジャパン公式サイトで確認してください。


怖い乗り物おすすめの選び方

「怖いアトラクションに挑戦したいけど、どこから乗ればいいのか分からない」という人は多いです。

ここでは、あなたの“苦手タイプ別”におすすめの選び方を紹介します。

① 浮遊感が苦手なタイプ
急降下や無重力感が怖い人は、まずはスペース・ファンタジー・ザ・ライドヒッポグリフから始めましょう。
浮遊感よりも演出によるドキドキが中心で、落下系とは違うスリルを体験できます。

その後、慣れてきたらハリウッド・ドリーム・ザ・ライド(前向き)へステップアップ。

② 高所・落下が苦手なタイプ
高さや真下に落ちる感覚が苦手なら、落下のない回転系アトラクションが安心です。
スペファン → クレイジー・トロッコ → ハリドリの順で段階的に挑戦するのがおすすめ。

徐々にスピードと高さを上げることで、身体が慣れ、恐怖心が和らぎます。

③ 視界が効かないのが怖いタイプ
視覚を失う恐怖が苦手な人は、まずはハリウッド・ドリーム(前向き)でコースの感覚を掴みましょう。
その後にバックドロップに挑むと、構造が分かる分、恐怖が軽減されます。

視覚情報の制御に慣れると、暗闇系のスペファンも楽しめるようになります。

④ 体力・天候を考慮した選び方
ダイナソーやハリドリは屋外型のため、雨・強風時には運休することがあります。

天候が不安定な日は屋内型のスペファンミニオン・ハチャメチャ・ライドを組み合わせると、スケジュールが崩れにくくなります。

アトラクション選びのコツは、「苦手を避ける」ではなく「段階的に慣れる」こと。

スリル耐性を少しずつ高めれば、最終的には“ユニバ最恐”のフライング・ダイナソーも笑って楽しめるようになります。


【まとめ】ユニバで一番怖いアトラクションをランキング順に見た時の注意点

出典:USJ公式

最後に、当日の安全と満足度を最大化するための大事なポイントを整理します。

基準はスピードや高さだけでなく、視界の制御や演出密度まで含めた総合評価です。

初挑戦でも迷わず選べるよう、乗る順番や対策も簡潔にまとめました。

  1. 一番怖いのは後ろ向きで先が見えないハリウッド・ドリーム〜バックドロップ
  2. 総合的な身体Gと姿勢の特殊性でザ・フライング・ダイナソーが僅差の2位
  3. 前向きハリウッド・ドリームは鋭い浮遊感で王道の怖さと爽快感を両立
  4. 暗闇×回転のスペース・ファンタジーは予測不能性が核心
  5. ジュラシック・パークは約25.9m一発落下の瞬間最大恐怖が持ち味
  6. 入門ならヒッポグリフとクレイジー・トロッコで段階的に慣れる
  7. 怖さの感じ方は浮遊感・回転・視界制御などの苦手要素で個人差が出ます
  8. 身長制限は大型コースター132cm以上が目安で事前確認が安心
  9. 朝イチに最大級の一台を攻略し、夜に景色重視の前向きハリドリがおすすめ
  10. 混雑日はシングルライダーやアプリ待ち時間確認でロスを削減
  11. 酔いやすい人は暗所回転系を後回しにし、食事量は控えめにする
  12. 屋内アトラクションを混ぜると雨風による運休リスクを回避できる
  13. 手荷物はロッカーに預け、メガネはストラップで落下対策を行う
  14. BGM選択型のライドは曲次第で怖さが増減するため自分に合う楽曲を選ぶ
  15. 「怖いけど楽しい」を最優先に無理せず段階的にステップアップする

結論として、予測不能性の高さでバックドロップが最恐、次点で体感Gの強いフライング・ダイナソーが続きます。

あなたの苦手軸に合わせて順序を微調整すれば、怖さと満足度のベストバランスで一日を楽しめます。

安全基準と最新の運行情報は公式で必ず確認し、体調に合わせて無理なく計画しましょう。

準備と順番次第で、怖さは「最高の思い出」に変わります。


ユニバで一番怖いアトラクションを知りたい際にあるよくある質問(FAQ)

ユニバのアトラクションって「怖すぎて乗れない」ことはありますか?

怖さの感じ方には個人差がありますが、ユニバではどのアトラクションも安全設計が徹底されています。

特に「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」や「ザ・フライング・ダイナソー」は見た目の迫力が強いですが、実際にはシートや安全バーの構造が非常に安定しており、落下の恐怖よりも「浮遊感」や「スピード感」が中心です。

怖さが心配な方は、まずは「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」など屋内型から慣れていくのがおすすめです。

身長制限や体格で乗れないアトラクションはありますか?

あります。
ユニバの絶叫系では安全のため明確な制限があります。

たとえば「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」「ザ・フライング・ダイナソー」は132cm以上が必須。

一方で「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」や「スペース・ファンタジー」は同伴者がいれば102cm〜107cmでも乗れる場合があります。

体格によって安全バーが閉まらないケースもあるため、事前に公式サイトで最新の制限を確認しておくと安心です。

絶叫系が苦手でもユニバを楽しめますか?

もちろん楽しめます!

記事でも紹介しているように、「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」や「ドンキーコングのクレイジー・トロッコ」は“怖すぎないけどドキドキする”入門向けライドです。

また、ホグワーツ城見学ツアーやミニオン・ハチャメチャ・ライドなど、絶叫要素が少ないアトラクションも豊富なので、家族や友人と一緒に満喫できます。

混雑日でも効率よく絶叫系を回る方法はありますか?

効率重視なら、朝イチで「フライング・ダイナソー」→昼に「バックドロップ」→夜に「ハリドリ(前向き)」の順が最もおすすめです。

さらに、シングルライダー制度を活用すれば待ち時間を半分以下に短縮できます。

ユニバ公式アプリでリアルタイムの待ち時間をチェックしながら動くと、ストレスなく楽しめます。

怖さで気分が悪くなった場合、どうすればいいですか?

まずは無理をせず、スタッフに声をかけましょう。
USJでは体調不良時の対応がしっかりしており、休憩エリアや医務室も整備されています。

特に「スペース・ファンタジー」など回転系アトラクションは三半規管に負担がかかるため、体調や食事量に気をつけて乗るのがポイントです。

乗車後に休める場所(例:ニューヨークエリアのカフェやシネマ付近のベンチ)も覚えておくと安心です。


こちらの記事も要チェック!!
【ユニバ雨の日】アトラクションはどれくらい中止?最悪ケースも安心!見分け方と回避法を伝授

本記事はプロモーションが含まれています 「雨の日にユニバへ行ったら、アトラクションはどれくらい中止になるの?」「エクスプレスパスは無駄になる?」「最悪のケースは?」 そんな不安を抱える方は多いでしょう ...

続きを見る

ユニバに持っていきたい持ち物公開!
ユニバ・ディズニーの持ち物や必需品、持っていけばよかった物や便利アイテム一覧!

本記事はプロモーションが含まれています ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)や東京ディズニーランド&シーへ遊びに行く際、「何を持って行けばいいの?」と不安を感じている方は多いでしょう。忘れ物をし ...

続きを見る

こちらの記事も要チェック!!
【2026最新】ユニバのオフィシャルホテルおすすめ7選|子連れや安い順で賢く選ぶ方法

本記事はプロモーションが含まれています 【2026年最新版】ユニバのオフィシャルホテルを徹底比較|子連れ・価格・特典から最適なホテルを選ぶ方法 ユニバのオフィシャルホテルの選び方に迷っている方へ向けて ...

続きを見る

➤➤その他ユニバに関する情報はこちらからチェック!!

-ユニバーサル・スタジオ・ジャパン