東京ディズニーシー 東京ディズニーランド

ディズニーで雨の日はどうする?持ち物・服装・アトラクション完全ガイド!

本記事はプロモーションが含まれています

画像:東京ディズニーリゾート公式

雨の日にディズニーへ行く予定、もしくは天気が心配の時に「持ち物は何を準備すればいい?」「服装はどうするべき?」「アトラクションってちゃんと楽しめるの?」と、不安に感じている方は多いと思います。

そんな疑問をお持ちの方でも安心していただけるように、本記事では【ディズニーで雨の日はどうする?】というテーマのもと、服装・持ち物・アトラクションの選び方まで完全ガイドとしてわかりやすくまとめました。

雨の日のディズニーは「つまらない」「最悪…」と思われがちですが、実はしっかりと準備すれば快適で思い出に残る1日に変わります。

理由は3つ

  • 雨の日限定のパレードや演出が楽しめる
  • 混雑が少なく、人気アトラクションの待ち時間が短い
  • 屋根のある施設や屋内アトラクションが充実している

上記理由のように、晴れの日には味わえない魅力が詰まっています。

この記事では、以下のポイントを章ごとに丁寧に解説していきます。

この記事を読むポイント

  • 雨の日に絶対に持っておくべき持ち物と、その選び方
  • 防水・快適性・気温別のおすすめ服装
  • 雨でも楽しめるランド・シー別の屋内アトラクションと限定イベント
  • ランドとシー、どちらが雨向きか目的別に比較
  • 雨の日ならではの過ごし方のコツや注意点

この記事を読み終える頃には、「雨の日のディズニーで何をどうすればいいか」がはっきりとわかり、事前準備に迷うことがなくなります。さらに、家族や友人との大切な時間を快適に過ごす具体的な方法まで身につけられるでしょう。

雨でも大丈夫。むしろ雨だからこそ味わえるディズニーの魅力を教えます。


ディズニーリゾート公式


ディズニーの雨の日はどうする?持ち物・服装・アトラクションの完全対策を徹底解説!

画像:東京ディズニーリゾート公式

ディズニーリゾートでの雨の日は、「楽しめない…」不安に感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、しっかりと準備をしておけば、雨の日でもディズニーは快適で楽しめることができる場所になります。

この章では以下の3つの観点から、雨の日ディズニーを快適に楽しむための対策をわかりやすく丁寧にご紹介します。

  • 雨の日ディズニーを快適に楽しむ「必須の持ち物」と準備方法
  • 雨の日の服装はどうする?失敗しない選び方とポイント【家族連れも安心】
  • 雨の日でも楽しめるディズニーの屋内アトラクション&限定イベント

また、雨の日ならではの混雑状況や空いている時間帯も解説しますので、事前準備の段階から安心して当日を迎えることができるでしょう。


雨の日ディズニーを快適に楽しむ「必須の持ち物」と準備方法

折りたたみ傘・レインコート・ポンチョのベストな選び方

雨の日に欠かせないアイテムといえば、傘・レインコート・ポンチョです。

それぞれに良い点と注意点があるため、使い方に応じて選ぶのがポイントです。

  • 折りたたみ傘
    小さく持ち運びやすく、急な雨にも対応できます。ただし、アトラクションの乗り降りでは不便なことも。
  • レインコート
    両手が自由になるため、ベビーカーを押す方や小さなお子様連れには特におすすめです。
  • ポンチョ
    着脱が簡単で、かばんやリュックごと覆えるため、荷物が多い方に向いています。

以下には筆者おすすめのアイテムをご紹介

気温が高い日はポンチョやレインコートだと蒸れてしまうこともあるため、通気性の良い素材を選ぶことが重要です。また、風が強い日は傘が壊れやすいため、レインコートやポンチョを優先しましょう。

お子様にはレインコートやポンチョをご用意するのをおすすめします。

「ぬれた靴」対策は必須!持参すべきグッズと対処法

足元が濡れてしまうと、体が冷えたり靴擦れの原因になったりして、せっかくの楽しい一日が台無しになりかねません。

そこで以下のようなグッズを事前に準備しておきましょう。

  • 防水スプレー
    出発前に靴へスプレーしておくだけで雨の浸入を軽減できます。
  • 靴用レインカバー
    靴に直接かぶせることで、長時間の雨でも快適に過ごせます。
  • 替えの靴下・タオル
    予備を用意しておくことで、万が一濡れても安心。

特に、お子様や長時間パーク内を歩く方は靴の対策がとても大切です。履き慣れた靴で行くことに加え、中敷きの予備などもあると便利です。

荷物を最小限に抑えるための「パーク内で手に入る」便利グッズ一覧

荷物は少なくしたいけれど、雨の日の対策はしっかりしたい…という方には、パーク内で購入できる便利グッズがおすすめです。

  • ディズニーデザインのレインコート・ポンチョ
    ショップで販売されており、かわいいデザインも魅力。
  • 傘(折りたたみ・ビニール傘)
    急な雨でもすぐに対応可能。
  • フェイスタオル・靴下
    濡れてしまったときのために、園内の店舗で購入できます。
  • ビニールバッグ
    濡れたものを分けて持ち歩くのに便利です。

特にワールドバザール内のショップは屋根があり、雨を気にせず買い物ができるエリアとして人気です。事前準備と現地調達を組み合わせることで、荷物を軽くしながらもしっかりと雨対策ができます。


防水&快適性を重視した服装選び(子連れ必見のポイント付き)

雨に濡れると身体が冷えて体調を崩しやすくなるため、防水性通気性のバランスを考えた服装が大切です。

特にお子様は体温調整が苦手なため、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 上下セットのレインウェア
    動きやすく、傘が使いにくい子どもでも安心。
  • 防水パーカーやウィンドブレーカー
    ファスナー付きで調整がしやすく、風を防げる点も◎。
  • 帽子やフード付きの上着
    傘をさしにくいシーンでも役立ちます。
  • レギンスやストレッチ素材のパンツ
    濡れても乾きやすく、動きやすいので快適です。

また、子どもは転びやすいため、滑りにくい靴を選ぶことも忘れずに。

「気温別」雨の日ディズニーにおすすめの服装事例

気温によって適した服装は大きく変わります。ここでは春・夏・秋・冬の季節ごとにおすすめの服装を紹介します。

  • 春・秋(15〜22℃)
    長袖Tシャツ+防水パーカー/ストレッチパンツ+レインブーツ
  • 夏(23℃以上)
    通気性の良いTシャツ+薄手のレインポンチョ/速乾性のあるボトムス+サンダル(滑り止め付き)
  • 冬(14℃以下)
    ヒートテック+セーター+防水コート/裏起毛パンツ+手袋+ニット帽

寒暖差が大きい日は脱ぎ着しやすい重ね着スタイルがおすすめです。

特に子どもは汗をかいたあとに冷えることがあるため、吸湿速乾素材のインナーを選ぶと快適に過ごせます。

濡れた後の着替えやタオルはどれくらい準備する?

雨の日のディズニーでは、着替えの準備があるかどうかで快適さが大きく変わります。

特に家族連れの場合、予備の衣類やタオルの有無が安心感につながります。

  • 子ども1人あたり:上下の着替え1セット+靴下2足+フェイスタオル2枚
  • 大人1人あたり:靴下1足+Tシャツやインナーの替え1枚+小さめのタオル1枚

濡れた衣類を入れるためのビニール袋や圧縮袋も必需品です。また、冷えた体をすぐに拭けるよう、吸水性の高いタオルがあると便利です。着替えを持ち歩くのが大変な場合は、ロッカーやベビーカー下の収納を活用すると荷物がかさばりません。

事前に準備しておくだけで、雨に濡れてしまっても快適な時間を取り戻せます。


雨の日でも楽しめるディズニーの屋内アトラクション&限定イベント

東京ディズニーランドの雨の日おすすめアトラクション

東京ディズニーランドには、天候に左右されない全天候型アトラクションが数多くあります。

以下のアトラクションは、室内で快適に過ごせるだけでなく、小さなお子様から大人まで幅広く楽しめる内容となっています。

  • プーさんのハニーハント
    屋内ライドで、予測不能な動きが魅力。雨の日でも大人気です。
  • ミッキーのフィルハーマジック
    3D映像と音楽が楽しめるシアタータイプ。座って休憩もできます。
  • イッツ・ア・スモールワールド
    ボート型アトラクションで、長めの所要時間もうれしいポイント。
こちらの記事も要チェック!!
【2025】イッツ・ア・スモールワールドがマーベルとコラボ!何が違う?登場キャラなど徹底解説!

本記事はプロモーションが含まれています 画像:東京ディズニーリゾート公式 東京ディズニーランドの人気アトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」が、2025年期間限定でマーベルキャラクターとコラボレ ...

続きを見る

これらのアトラクションは建物の中に整列場所があるため、雨に濡れる心配も少なく快適に楽しめます。

東京ディズニーシーの雨の日おすすめアトラクション

東京ディズニーシーもまた、屋内施設が充実しているパークです。

以下は特に雨の日におすすめできるアトラクションです。

  • トイ・ストーリー・マニア!
    シューティングゲーム形式で、室内で長く楽しめる大人気アトラクション。
  • マジックランプシアター
    ジーニーのユーモアあふれる3Dマジックショー。
  • シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
    混雑が少なく、癒される音楽とともに穏やかな旅を楽しめます。
  • アリエルのプレイグラウンド
    完全屋内の子ども向け遊び場。濡れずにのびのび遊べます。
こちらの記事も要チェック!!
【トイストーリーマニア攻略】なぜ高得点が出ない?初心者でも即上達する連射テクニックと狙い方を徹底解説!

本記事はプロモーションが含まれています 画像:東京ディズニーリゾート公式 「トイストーリーマニアで高得点を取りたいけれど、何を狙えばいいのか分からない…」そんな悩みを抱えている方は非常に多くいらっしゃ ...

続きを見る

雨の日は特に、マーメイドラグーン全体が屋内エリアとして活躍します。小さなお子様連れには特におすすめです。

パレードやショーが中止?雨の日限定の特別な楽しみ方とは

画像:東京ディズニーリゾート公式
ナイトフォール・グロウ

雨の日には屋外パレードや一部のショーが中止になることがあります。しかし、それに代わって雨の日だけの特別な演出が楽しめる場合もあります。

  • ナイトフォール・グロウ(ディズニーランド)
    雨天時限定で行われる光と音の幻想的なパレード。カラフルなレインコート姿のキャラクターたちが登場します。
  • カストーディアルアート
    パークの地面に、キャストが水でキャラクターを描くアート。雨の日ならではの風情が楽しめます。

このように、通常のパレードが中止でも代替できるものも用意されているため、「がっかり」することなく、むしろ新しい発見ができる日になるでしょう。

雨の日は空いている?混雑回避に最適な時間帯・エリアを解説

雨の日のディズニーは、来園者が少なくなる傾向があります。そのため、人気アトラクションの待ち時間が短くなるチャンスでもあります。

  • 午前中(開園直後)
    特に空いており、目当てのアトラクションにすぐ乗れる可能性が高いです。
  • 夜(19時以降)
    雨+夜間という組み合わせでさらに来園者が減少。
  • ワールドバザール(ディズニーランド)・マーメイドラグーン(ディズニーシー)
    屋根があるため、雨天でも快適に過ごせるエリア。

このように、雨の日こそ混雑を避けて効率的に楽しむチャンスです。移動は最短ルートを心がけ、傘をささずにすむ屋根付きの通路を活用しましょう。


雨の日ディズニーはランド・シーどちらに行くべき?目的別の楽しみ方を解説!

画像:東京ディズニーリゾート公式

「雨の日にディズニーへ行くなら、ランドとシーのどちらが楽しめるのだろう…」と迷う方。それぞれのパークには異なる魅力と対策のしやすさがあります。

この章では、以下のように目的別・好みに応じた選び方を紹介します。

  • 【ランド派】雨天時に絶対楽しめるエリア&おすすめの過ごし方
  • 【シー派】雨の日こそおすすめな理由&イチ押しエリア紹介

天候に応じて無理なく楽しむために、目的に合わせた過ごし方を知ることがポイントです。雨でも「ここに来てよかった!」と思えるような一日を叶えるためのヒントを、具体的にご提案いたします。


【ランド派】雨天時に絶対楽しめるエリア&おすすめの過ごし方

ワールドバザールを活用したショッピング&食事の楽しみ方

東京ディズニーランドで雨の日だった場合、特に便利なのがワールドバザールです。

このエリアはアーケード屋根で覆われており、雨に濡れずに移動・買い物・食事が可能という大きなメリットがあります。

  • お土産選びやショッピングがゆっくりできる
  • 雨宿りしながらカフェや軽食が楽しめる
  • パーク中央に位置しており、他エリアへの移動もスムーズ

特に「グレートアメリカン・ワッフルカンパニー」や「スウィートハート・カフェ」は人気で、雨の日でも屋内で休憩しやすいスポットです。

傘を使わずに済むエリアとして、家族連れや小さなお子様にも優しい空間となっています。

キャラクターグリーティングを効率よく回る方法

雨天でもキャラクターに会える場所は多数あります。屋根付きや屋内施設をうまく活用すれば、雨に濡れずに写真撮影やふれあいが可能です。

  • ミート・ミッキー(トゥーンタウン)
    ミッキーの家の中で写真撮影が可能。完全屋内型。
  • ウエスタンランドのグリーティング施設
    ドナルドデイジーと会えることも。

また、ディズニー公式アプリで待ち時間を事前に確認することで、効率よく回ることができます。

レインコートやポンチョで身軽にしておけば、傘をさす手間も減り、子ども連れでもスムーズな移動が可能です。


【シー派】雨の日こそおすすめな理由&イチ押しエリア紹介

屋内施設やフードコートをフル活用した満喫プラン

東京ディズニーシーには、全天候型の屋内施設が多く集まるエリアがいくつか存在します。

特に雨の日におすすめの過ごし方は、以下のようなルートです。

  • マーメイドラグーン
    すべて屋内で、小さなお子様も安心して遊べます
  • アラビアンコースト内の「マジックランプシアター」やカスバ・フードコート
    本格カレーや異国情緒のある空間で雨でもゆったり食事ができます
  • ミステリアスアイランド周辺
    移動も屋根付きルートが多く、傘いらずのエリアです

室内でショーを楽しみ、雨宿りしながら食事や休憩ができることで、雨の日でも疲れにくくなります。

家族連れ・カップル・シニア世代まで満足できる環境がそろっています。

カストーディアルアートなど雨の日限定の楽しみ方とは?

画像:東京ディズニーリゾート公式

ディズニーシーでは、雨の日だからこそ楽しめる演出があります。その代表例が「カストーディアルアート」です。

これは、清掃スタッフ(カストーディアル)が水を使って地面に描くキャラクターアートで、ミッキーやドナルドなどが登場します。偶然出会えるサプライズとして、雨の日にだけ見られる“魔法の瞬間”です。

その他にも、キャストとのふれあいが増える傾向があり、雨の日ならではのアットホームな雰囲気が味わえるのも魅力の一つです。

写真や動画で思い出に残す人も多く、公式にはない「レアな演出」として話題になっています。


【まとめ】ディズニーで雨の日はどうする?持ち物・服装・アトラクションについて紹介

画像:東京ディズニーリゾート公式

雨の日のディズニーは、準備不足だと「楽しめなかった…」と感じてしまうこともあります。ただし、正しい持ち物・適切な服装・楽しみ方を知っておけば、むしろ雨の日でも楽しめるようになるのです。

この記事では、ディズニーで雨の日にどうするべきかを、持ち物・服装・アトラクションの3つの視点から詳しくご紹介しました。

事前にしっかりと対策をしておくことで、雨の日でもストレスなく、快適にパークを満喫できます。

最後に、この記事で押さえた大切なポイントをまとめてご紹介します。

この記事のまとめ

  • 折りたたみ傘・レインコート・ポンチョはそれぞれ特徴が異なるため、天候や移動のしやすさに応じて使い分けることが大切
  • ぬれた靴対策には靴用カバーや替えの靴下、防水スプレーを準備しておくと安心
  • 荷物を減らしたい人は**パーク内で購入できるグッズ(傘・タオル・ポンチョなど)**を活用すると便利
  • 服装は防水性と動きやすさを両立することが重要。子ども連れは着脱のしやすさにも注意
  • 気温に合わせた重ね着や吸湿速乾のインナーを使うと、1日中快適に過ごせる
  • 着替えとフェイスタオルを忘れずに持参すれば、濡れてもすぐに対応可能
  • 東京ディズニーランドでは、ワールドバザールなど屋根付きエリアで雨を気にせず楽しめる
  • 東京ディズニーシーは、マーメイドラグーンやアラビアンコーストなど屋内施設が充実しているため雨に強い
  • 雨の日限定のナイトフォール・グロウやカストーディアルアートなど、晴れの日には味わえない演出が楽しめる
  • 雨天時は来園者が減りやすく、人気アトラクションの待ち時間が短くなるチャンスでもある
  • 午前中や夜の時間帯を狙えば、混雑を避けてスムーズに回ることができる
  • 雨の日こそ、家族や友人との絆が深まりやすい一日になる可能性もある

この記事を参考に、万全の準備を整えていただければ、雨の日のディズニーが“最悪”どころか“最高の思い出”になること間違いありません。

天候に左右されない楽しみ方を知ることで、あなたのディズニー旅行はさらに豊かになりますよ!

ディズニーリゾート公式

ディズニーに持っていきたい持ち物公開!
ユニバ・ディズニーの持ち物や必需品、持っていけばよかった物や便利アイテム一覧!

本記事はプロモーションが含まれています ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)や東京ディズニーランド&シーへ遊びに行く際、「何を持って行けばいいの?」と不安を感じている方は多いでしょう。忘れ物をし ...

続きを見る

東京ディズニーリゾートを楽しむ宿泊先はこちらから

  • この記事を書いた人

TKY

「GO TO NO LIMIT!! アミューズメントパーク攻略ブログ」を運営しています。TKYです。33歳で1児の父です。
家族での旅行が好きで、特にテーマパークを訪れるのが楽しみです。新婚旅行ではディズニーワールドに行き、数日間たっぷり楽しみました。
【実 績】
保育士資格と幼稚園教諭一種免許を持っています。
子どもがいる家庭ならではの視点で、安心して楽しむためのポイントをお伝えできればと思っています。
家族でのテーマパークの楽しみ方や、役立つ情報をわかりやすくお届けしていきます。
ぜひこのブログを参考にして、テーマパークをもっと楽しんでください!

-東京ディズニーシー, 東京ディズニーランド